【報告会を終えて】来ていただいた人に向けて

荒井昭則って何したのって人はこちら
→世界一周を終えて
——-
報告会終わりました!
渋谷も名古屋も楽しかったです。
びっくりしたのが渋谷の方のfacebookのイベントページ。興味あり377人、参加92人ってめちゃくちゃ多いな。招待済み593人しかいないのに。
そんな渋谷の報告会から振り返ってみたいと思います。
振り返り
報告会@渋谷
多くの人に来ていただきました。多すぎて実はめちゃくちゃ緊張していました。
実は一番大変だったのは当日でなく、準備でした。
3週間前からミーティングを始めて、俺とUYICで報告会の流れ、ワークショップなどの話し合いをしていました。広報もfacebookを中心に頑張りました。文章とかもかなり工夫しました。
この報告会の目的は「国際協力のスーパースターを生み出す」でした。果たしてここからスーパースターは出てくるのでしょうか?
UYICと組んで一番良かったのは、最高の報告会をつくりたいっていう気持ちを持っているメンバーが多かった点です。
報告会@名古屋
次に名古屋。名古屋は吉野くんとどえりゃあwingsに運営を任せました。
参加者はほとんど高校生で年を感じました(笑)
こちらの報告会の目的は「参加者が一歩踏み出す」でした。
当日はプロジェクターが壊れるというアクシデントがあり、パワポを使わないで話すという初めての挑戦でしたが、その分伝えたいことを伝えられたいんじゃないかと思います。
報告会で話した内容は
・渡航のルート
・クリスチャニア
→【ヒッピー】幸福度No.1の国にある無法地帯クリスチャニア《前編》
・アイスランド
→インターステラーと俺のミラーレス
・ブータン
→ブータンで渋滞が起きた素敵な理由
・ケニアのボランティア
→エジソンを超えた!?ケニアで手洗いマシーン作ってきました。
です。
来た人も記事にもっと詳しく書いてあるので見てみてください。
そして「ボランティアは世界を変える」と言いました。
ボランティアはあくまで手段でしかありませんがこの言葉を俺は信じています。
また海外のボランティアであれば、
・当たり前を創る
・勇気をもって踏み出す
それだけで世界は変えられます。
「手洗い」は当たり前。「教育を受ける」のが当たり前。「家がある」のが当たり前。
そんな当たり前を勇気をもって踏み出して創りましょう。世界は変えられます。
ここからは俺のボランティア論
意味のないボランティアなんてない
意味のないボランティアなんてないと思います。
例えば日本語学校の教師の例だと、日本語学校でボランティアしたところでその生徒が日本語ペラペラになるわけではありません。
でもいつか「あのとき日本人来たなぁ」って思い出すと思います。
自分も中学校の英語の授業に一度外国人が来たことがあって覚えています。みなさんも過去の非日常の経験ってなにかしら覚えているものもあると思います。
記憶に残る。それだけでボランティアを肯定する意味にならないですかね?
途上国に学校や井戸を建てること
以前は否定していました。学校建てて意味あんのかよって。
でも今は意味のある行為であると全力で思っています。
自分の知り合いも実際にカンボジアに学校を建ててうまく機能しているし、日本人が建てた学校を韓国のNGOがうまく再生して教育を生み出している例もあります。
たしかに失敗している例もあります。ですが、確実に成功している例もあるんです。宝くじを買うようなものです。
多くの人は「カンボジアに学校建てても結局廃校になるし意味ないよね(笑)」って言ってるんですけど、
「学校建てたことないのに否定するとか、ならお前違うことやれば?行動したことないのに否定するのだせえ(笑)」って感じです。
ちなみに俺は途上国で学校を建てたことないし、それがベストな解決策だとは思ってないです。
でもなんか最近否定だけしてる意識高い系が周りに増えてきたので言いたかった。あと本当に色々考えてて当事者意識を持っている人は否定した上で実際に行動してほしい。期待してます。
フェアトレードについて
フェアトレードって何が「フェア」で何が「アンフェア」なのかちゃんと調べた方がいいと思います。ってか、俺も知らないんで調べます。
でも結局フェアトレードって先進国の人しか買わないわけで、値切りもできない。
お金の流れでいったら
「フェアトレードの商品を買う=ぼったくりのタイパンを東南アジアで買う」
なのでは?
その上でフェアトレードが不当な賃金で働かせているという問題のソリューションになることを願います。
今熊本に対してなにが出来るのかということ
正解はないと思います。
ひとつ自分のネパールの話をするとの震災の直後に文房具とマスクを現地に届けました。肉体労働もしました。
その活動をする前に様々な人にアドバイスを聞きました。青年海外協力隊の人、現地で復興支援を行っている人、現地NGOのネパール人などなど。その中で自分なりの正解を見つけました。
要は、「とにかく自分より知識のある人に聞きまくって自分だけの正解を見つけること」が正解だと思います。
ただ考えているだけではなかなか見つかりません。色んな人と話してみましょう。そんな中見つけた答えは、他の人からすると正解でもあり、不正解でもあります。
でもあなたにとっては正解です。
今後のこと。
とりあえずまた自分で企画して話すことはしません。ただクローズなイベントには2つ参加予定です。そこで講演させていただきます!!
また、誘われれば日本国内どこでも講演します!!
それと実は報告会は終わっていません。
報告会に来た人が行動して、結果を出すのがゴールです。
まだ終わっていません。一人でも大きな一歩を踏み出す。気持ちだけでなく本当に踏み出すのを待っています。早く誰か報告会を終わらせて下さい(笑)
んで、今後具体的にどうするの?また海外行くの?就活するの?大学院行くの?起業するの?ニート?
帰国してから多くの人に聞かれるのですが、気になる人は直接聞いてください。
おわりに
報告会を終えて、色々自分自身も学ぶことが多かったです。イベントの企画から、人前で話すところまで。ここで得た経験を今後活かしていきます。
また今回来ていただいたみなさんもこの経験を活かしていただきたいです。
実はどうなるか不安でした。
人集まるかなぁ。うまく伝えられるかなぁ。とか。
色々良かった点もあり、反省することも多いです。
でもとりあえずやって良かったかなぁって。新しい出会いもあれば、感謝されたこともあって。
自分はもしかしたら人前で、話すほどの人間ではないかもしれないし。でももっともっと成長していきたい。
だから成長します。
いつかまたお互い成長した姿でお会いしましょう。
あと名古屋行った時にモーニングにバイキングがあって、
スパゲッティは抹茶の味で
「ここは外国じゃないのか。。。。。?」
って焦りました。
名古屋、恐るべし。
———————-
荒井昭則って何したのって人はこちら
→世界一周を終えて
まじめな記事はこちら。あなたは何人の奴隷を使いましたか。
→モンバサ観光情報&私たちが知らなければいけないこと~今まで私は27人の奴隷を使いました~
くだらない記事はこちら
→インドのマッチョ村で腕相撲して勝ちに行く